今日は賑やかなカフェになりました~
平日でも~満席御礼でした

賑やかなのが大好きなわたくしで~す
さて・・・朝一で~kumiはワクチン接種に~
ホワイトプードル 愛(まな)ちゃんの1回目のワクチンです
体重が1キロ丁度です!すごくいい大きさですね~!
小さくもなく~大きすぎず~
ペコもなく~心臓雑音も無 パテラも心配なし!
愛ちゃん画像はまた今度・・・
朝一で診てもらい~カフェに戻ると~チャイクレ クレアちゃんが居ました~

クレアママの話は面白い!そこへ~レモンちゃん登場

レモンママも加わり~トーク盛り上がり

そこえ~常連のお客様が加わり~オカルト話にもなり~
盛り上がりました~(笑)
kumiは~窓の外の木の枝が気になり~
ジィ~~~~っと見ていたら
アゲハの幼虫が~↓この画像で2匹確認


なんと!1本の木に3匹いました
さなぎになるのでしょうね~
自然豊かな岳温泉地帯です
ミッキー君もランチに来てくれました

ダックスのココアちゃん 今日はデンタルケアしました

ななこちゃんもシャンプーに来てくれました

白プーのレトロちゃん

ジャックラッセルテリアのジャン君

我が家のパン君もお客様のお席で~接客中

今日はちょっと・・・
昨日 保健所の講習で来てくれた皆様 カフェに来てくれた皆様から
良くある質問です
「もう~2歳過ぎてるので、去勢しても意味があるのでしょうか?」
また、マナーベルト着用のお願いをすると・・・
「家の子は去勢してますから大丈夫です!」
こんなお話をよく聞きます
これはあくまでの私の見解です
去勢は単なる 子孫を残さないための手術
これだけではありません!
男の子は発情期という時期はありません
女の子が発情が来ていてれば、いつでも本能的に子孫を残す行動が見られます
女の子の発情期も、その子それぞれに時期がずれますので
近所がメス犬が多く,時期がずれて発情になれば~
臭いが鋭い男の子は、そわそわ!ワンワン吠えたり
遠吠えしちゃうかも!そんな可能性が高くなります
その結果 近所からの鳴き声のクレームも・・
本能なので人間が抑える事は大変です
そしてその愛犬自身がストレスを抱えることになります
また性的興奮でマウント行動をとれば、「いけない!」と注意を受けたり・・
また前立腺などの病気も気になる所です
*あくまでも去勢をしていないオス犬がなるとは言っていません
カフェでも未去勢のオス同士が緊張する場面も見かけることがあります
この時は「男の子同士 距離を取ってください」と私はいいます
家のカフェが狭いので・・・
去勢していないオスを責める気はありません
あくまでも管理を願うためです
女の子のオーナー様にも 生理中や終わってすぐのカフェ利用は避けてもらっています
メス犬も手術していない子は、発情が来ればマーキングもするようになるし
マウウント行動も見られるし、偽妊娠(妊娠したような体になる事)もあります
実際に母乳が出る子もいます
この様な経験を繰り返し、乳腺腫瘍や子宮蓄膿症など病気のリスクも考えられます
去勢していない年頃の男の子が、他の犬に臭いを激しくクンクンする行動も
ある意味 自然な事です
ただそれがきっかけで「もう!やめて!」っていう犬もいるのです
それから争いになりそうになったり・・必要以上に追いかけたり・・
ですので、そうなる前に「呼び戻し」などの管理は必要になるでしょう
カフェでリードにつないでも吠えてみたり落ち着かない子は、カフェでの時間を短縮
することになります
ですので、繁殖を望まない!管理をしやすくしたい!のであれば去勢避妊手術を視野に入れてもいいのでは?
注意:手術を進めてるわけではありませんここで・・・去勢すればマーキング(尿による臭い付け)が無くなるわけではありません
なので去勢手術をしているからマナーベルトは必要ない!
ってわけではありません!
マナー防止ですよね!
*ちなみに・・・私の愛犬たちの中で、交配経験のあるオス犬はあまりお店に出さず
プライベートルームで自由に過ごしております
お店は家の犬達の縄張り内なので・・よりその傾向が高くなります
何故? お父さん犬になった犬は未去勢の男の子と力比べをしたがる傾向が・・・
なので事前に防ぐため
管理で部屋で過ごさせています
ピレニーズの大ちゃんは体も大きいし、縄張り意識が強い犬種なので
お客様がいる時に自由には出来ません
良く 白く大きい大ちゃんは何故?お店に出さないの?って言われます・・・
この様な行動が考えられますので、管理でトラブルを防いでいます
この様な私の経験から・・・家庭犬はお父さんに、お母さんにさせないほうが飼いやすいと
思います
せっかく五体満足で生まれたのに。。。という意見があります
管理が出来て、病気にもすぐ気がつく観察力が必要です
そのうえで、去勢避妊手術は・・それはオーナー様が選ぶことです
ただ・・自然体を問うのであれば・・オスとメスしかいない中
沢山命は誕生しますよね?
そういう事です・・・
*あくまでも性格や繁殖能力など個体差はあります
